ニューカッスル・ダラム英語勉強会

イングランドのニューカッスル大学およびダラム大学に留学に来ている日本人達による英語学習の一篇。

vape

これは今風の表現で普通の辞書には載っていない表現だと思います。

Modern manners: a Debrett’s guide to politeness in the 21st century

Is it discreet or treacherous to Bcc? Should you vape at work? Don’t ask us – read Debrett’s new guide to the most frequently posed etiquette conundrums to find out

Modern manners: a Debrett’s guide to politeness in the 21st century | Life and style | The Guardian

さて、赤字のvapeですが、こちらは「Eシガレットを吸う」という意味です。これはEシガレットを表現するvapour (上記の)から来た表現です。とくにわたしが住んでいた通りは、いわゆるworking classが多くその界隈ではvapourおよびvapeは結構一般的な表現 でした。一方で、大学のアカデミックな方々ではあまり使われてなかったような気もします。まあ、といっても今から半年くらい前にvapourについての会話をしたので、現在はどうなっているのかわかりませんし、その時のアカデミックな方々は、そもそもタバコやvapourを吸わないことも考慮した方が良いでしょう。

ついでに、わたしもvapourをイングランド時代に使っていましたが、やっぱ本物のタバコの方が良いですね。あと、法規制もされていないので、ちょっと危険な香りもします。

Yusuke

cost

同じ箇所を読んでいたら、このcostの意味もやっかいかなと思います。というかこのcostを理解しないとこのパラグラフの意味は取りにくいんじゃないかなと思います。


Cultural complexity: the etiquette of doing business abroad | Guardian Small Business Network | Guardian Professional

Refusing to down your fair share of the toe-curling concoction, famed for being the tipple of choice of Genghis Khan and his troops, will not only be socially embarrassing, it could cost you the deal you’ve been working for months to broker.

costですが、これはしばしば二重目的語を伴って「〜に◯◯を犠牲にさせる、失わせる」という意味があります。結構有名なのかな?と思います。すなわち「前パラグラフに出てきた飲み物を飲まないと、気まずいだけじゃなくて、一ヶ月頑張った取引をも犠牲になる」ということのようです。

Yusuke

Toe-curling

この記事のエッセンシャリズム的な視点が少し気になりますが、たくさん拾うべき表現がありました。


Cultural complexity: the etiquette of doing business abroad | Guardian Small Business Network | Guardian Professional

Refusing to down your fair share of the toe-curling concoction, famed for being the tipple of choice of Genghis Khan and his troops, will not only be socially embarrassing, it could cost you the deal you’ve been working for months to broker.

ここで使用されているtoe-curlingですが、こちらはmake one's toes curlという表現を知っているとピンと来るかもしれません。端的にtoe-curlingの意味を申し上げると「とても恥ずかしい/ 感情に訴える何か」という感じの意味です。これは、「つま先」を「曲げる」んですから、なんか感情的ということは予見できるかもしれません。こういったものは訳出が難しく、文脈を捉えないとなかなかしっくりと来ません。

ちなみにmake one's toes curlは、日本語では「人に気まずい思いをさせる」と訳出され(『新英和大辞典』)、定義としては"bring about an extreme reaction of embarrassment or delight in someone"とされています。ここで気になるのは、定義上ではポジティブな意味もあるということです––つまりdelightの部分。日本の辞書には「恥ずかしい」という意味合いしか載っていなかったので、こうやって複数の辞書を横断的に調べることの重要さを再確認させられました。

Yusuke

cock-up

こういう記事には噛みつきたくなります。


Cultural complexity: the etiquette of doing business abroad | Guardian Small Business Network | Guardian Professional

It’s mid-afternoon in downtown Ulaanbaatar, Mongolia. Five or six guests are sat around a restaurant table waiting to share fermented mare’s milk with you to celebrate the closing of an important business deal. It’s a scenario ripe with possibilities for cultural cock-ups and etiquette faux pas, which entrepreneur Will Tindall recalls only too well.

さて赤字のcock-up。これはなんとなくわかりますね。定義は"something done badly or inefficiently"で、簡単にいうと「ヘマ」ですね。ちなみに次のfaux pasも似たような意味です。こういったhyphonatedされた言葉は以外にも新聞などで出てきます。

続きます。

Yusuke

address

BBCから表現を拾います。


BBC - Culture - Christian Petzold: How Germans today confront the Nazis


Christian Petzold’s Phoenix is one of the latest German films to address the war and its aftermath, and it was a sensation at the Toronto Film Festival.

赤字のaddressですが、これは簡単。かたい表現で「に取り組む、専念する」という意味があります (『ウィズダム英和』)。例えばLDOCEでは"if you address a problem, you start trying to solve it"と定義されています。もうちょっと見てみるとOxford Dictionary of Englishですと"think about and begin to deal with"とあります。この用法は、結構新聞の政治批評や政治面で使われているような気がします。

Yusuke

swamp

テレビでの発言がアダになりました。こういった意見をわざわざイングランドのロンドンの中央政府の人間が言うのは残念ですね。"British"って本当にそうなのかよ?と思います。

Michael Fallon, the defence secretary, has claimed British towns are being “swamped” by immigrants and their residents are “under siege”, in an escalation of the emotive language being used by Tory ministers calling for a renegotiation of the UK’s relationship with Europe.

British towns being ‘swamped’ by immigrants, says Michael Fallon | UK news | The Guardian

ここで使われるswampですが、もちろん他動詞ですね。意味はOxford Dictionary of Englishによると"overwhelm with an excessive amount of something; inundate"という意味で定義されています。日本語だと「制圧する」「圧倒する」とかでしょうか。いずれにせよとても強い言葉です。意味を取っ「防衛省マイケル・ファロンは「イギリスの街は移民に制圧され、住民は包囲(under siege)されている」という感じでしょうか。

一応ですがtoryは保守派を指します。これについてはいずれ書きたいと思います。

まあ、何にせよこんなことを言うのはちょっと…って感じですね。

Yusuke

read'em and weep

面白い記事です。見出しから英語表現を拾います。

Read ’em and sleep: how one tweet led to a literary lock-in

After trapping a Texan in its Trafalgar Square store, Waterstones organises a sleepover
Read ’em and sleep: how one tweet led to a literary lock-in | Books | The Observer

赤字で示したread's and sleepですが、こちらはよくギャンブルで使用される格言みたいなものからの引用ですね。本来は"read'em and weep"というかたちで、「これを見て泣くがいい」みたいな意味で使用されます。とくにポーカーなどで、誰かが決め手となる手札が揃っていて、他のゲームの参加者が負けるような状況にある時に使用されます。

今回はread's and sleepなので、本屋に閉じ込められ––すなわち本を「読める」––さらに一夜を過ごす––寝る––という状況から考えるとピッタリの表現ということになります。

まあ、イングランドあるあるというか、大して見回りもせずにさっさと仕事を終えて帰っていく店員のすがたが思い起こされるニュースだと思います。

Yusuke